元ニキビ男が教える絶対に知っておきたいイソトレチノイン(アキュテイン)体験談
序章:人生を変えた2ヶ月間の話
鏡を見るのがつらい。外に出たくない。写真にも写りたくない。そんな日々を、僕は何年も送ってきました。
朝起きて、顔を洗って、タオルで拭く。その時に手に当たる、ゴツゴツとした肌の感触。顔を上げて鏡をのぞき込むと、頬にはいくつもの赤ニキビが腫れあがっていました。メイクで隠すこともできず、外に出るのが憂うつで、バイトのシフトも減らしていました。
思春期に始まったニキビは、大学生になっても治らず、ずっと僕の顔に居座り続けていました。気づけば、薬局でスキンケア商品を漁り、皮膚科での塗り薬や抗生物質をもらい、レーザーを受けに韓国の美容皮膚科まで行き、漢方薬やサプリメントも取り入れました。
気がつけば、ニキビのために使った総額は100万円を超えていました。
でも──結果はほとんど変わりませんでした。
少し良くなったと思えば、またすぐに再発。皮膚科でもらった薬も、効いたのは最初の数週間だけでした。生活習慣を整えて、野菜中心の食事に変え、サプリを飲み、睡眠をとっても、ニキビは僕の肌にしつこく残り続けていました。
外出中に、街中のショーウィンドウや電車のガラスに映る自分の顔を見るたびに気分が落ち込みました。「あの人、肌きれいだな」と思う反面、「自分の顔は見られたくない」と無意識にうつむくことが多くなりました。
「なんで自分だけ?」
そう思いながらも、毎日のようにスマホで“ニキビ 治す方法”と検索していました。Googleの検索履歴は、ほとんどが「ニキビ 治す 即効」「ニキビ 皮膚科 効果ない」「アクネ菌 殺す方法」といった言葉で埋まっていたのを覚えています。
そんなある日、ふと思ったのです。
「これだけ努力して治らないなら、もしかしたら“根本的に間違ったアプローチ”をしているのでは?」
そこから、僕の“ニキビの本質”を知る旅が始まりました。そして、たどり着いたのが──
イソトレチノイン(アキュテイン)という治療法だったのです。
鏡を見るのがつらい。外に出たくない。写真にも写りたくない。そんな日々を、僕は何年も送ってきました。
思春期に始まったニキビは、大学生になっても治らず、ずっと僕の顔に居座り続けていました。気づけば、薬局のスキンケア商品、皮膚科での塗り薬、美容皮膚科での治療、韓国でのレーザー施術、漢方薬やサプリメントなど、あらゆる手段を試してきました。
その総額は100万円を超えていました。でも──結果はほとんど変わりませんでした。
少し良くなったと思えば、またすぐに再発。皮膚科でもらった薬も、効いたのは最初の数週間だけ。生活習慣を整えて、野菜中心の食事に変えて、サプリを飲み、睡眠をとっても、ニキビは僕の肌にしつこく残り続けていました。
自分に自信が持てず、外出が億劫になり、人と目を合わせて話すのもつらい。心もどんどん内向きになっていきました。
「なんで自分だけ?」
そう思いながらも、スマホで“ニキビ 治す方法”と検索する日々。
ある日、自分の中で何かが弾けました。
「これだけ努力して治らないなら、もしかしたら“根本的に間違ったアプローチ”をしているのでは?」
そこから、僕の“ニキビの本質”を知る旅が始まりました。そして、たどり着いたのが──
イソトレチノイン(アキュテイン)という治療法だったのです。
第1章:なぜニキビは治らないのか?
「皮膚科に通っているのに、なぜまたニキビが出てくるんだろう…?」
そう感じたことはありませんか? 僕は毎回、鏡を見るたびにそう思っていました。
実は、ニキビが繰り返す一番の理由は、根本原因である“皮脂腺”にアプローチできていないからです。
■ 表面の対処だけでは、いつか限界が来る
たとえば、あなたが火事の現場にいて、燃えている家を見つけたとします。 そこにバケツ1杯の水をかけて、火を消そうとしますよね。でも火の元が残っていれば、また燃え上がってしまいます。
ニキビ治療も同じです。
塗り薬やビタミン剤、抗生物質は、一時的に“見えている火(=炎症)”を抑えてくれるかもしれません。 でも、そもそも火を起こしている“ガス栓=皮脂腺”が開きっぱなしのままでは、またすぐに再燃してしまうんです。
■ ニキビができる“仕組み”を分解してみましょう
ここで一度、ニキビができる流れを医学的にシンプルに解説します。
- 皮脂腺が過剰に皮脂を出す(思春期・ホルモン・遺伝が主な原因)
- 毛穴が詰まる(角質が剥がれず、酸化して角栓になる)
- アクネ菌が繁殖する(皮脂をエサに増殖)
- 炎症が起きて赤く腫れる
- 膿がたまり、肌の奥にしこりやクレーターが残る
この“1番”の皮脂分泌が止まらない限り、どれだけ高級なスキンケアを使っても、どれだけ生活習慣を整えても、再発を繰り返すサイクルから抜け出せないのです。
■ 僕の失敗パターン
僕自身も、皮膚科に通うたびに出されていたのは、ビタミン剤や抗生物質でした。 最初は確かに効果があって、「お!今回は本当に治りそう」と思うこともありました。
でも、1ヶ月、2ヶ月と経つと、必ず同じ場所に再発。
そしてまた薬をもらいに行く…この無限ループを、3年以上繰り返していました。
■ 皮脂腺は、悪ではない。でも暴れすぎると厄介
皮脂は本来、肌を乾燥や外敵から守る“天然の保湿バリア”です。 だから、ある程度は必要なんです。
ただし、分泌量が多すぎるとトラブルの元になります。 脂性肌の僕は、朝しっかり洗顔しても、夕方には額や鼻がテカテカになっていました。
メイクも浮くし、髪の毛が張りつくし、皮脂を抑えるシートを何枚使っても追いつかない。 「自分の肌って、もはや油田なのか?」と思っていたほどです。
■ 脂性肌は遺伝。でも“アプローチ次第”で変えられる
ここで大切なのは、この皮脂分泌の多さは、体質──つまり遺伝による部分が大きいということです。
僕自身、脂性肌で悩んでいました。朝洗顔しても、昼には額や鼻がテカってきて、夕方にはもうギトギト。そのたびに「またか」と思いながらティッシュで拭き、鏡を避けるようになっていました。
調べてみると、皮脂分泌の多さやアクネ菌のバランスには遺伝が大きく関与しており、自分ではどうにもできない部分があることを知りました。
でも、希望はありました。
遺伝的な体質でも、“正しくアプローチ”すれば変えられる。
皮脂腺そのものに働きかけ、分泌をコントロールする方法が存在することを知り、僕の考えは一変しました。
つまり、原因が明確になれば、それに合った対処法で問題は解決できるのです。
これが、長年ニキビに悩み続けた僕が辿り着いた答えでした。
次の章では、僕がこの皮脂腺に唯一アプローチできる薬──イソトレチノイン(アキュテイン)に出会った経緯と、その驚くべき作用について詳しくお話しします。
ニキビは毛穴の炎症性疾患です。
医学的には、次の5段階をたどって悪化します:
- 皮脂の過剰分泌
- 毛穴の詰まり(角栓)
- アクネ菌の異常増殖
- 赤く腫れ、炎症化
- 膿がたまり、色素沈着やクレーターに
多くの人がスキンケアで外から洗浄しようとします。 でも、それは“結果”に対しての処置であって、“原因”に触れていません。
ニキビが治らない最大の理由。 それは──
皮脂腺の過剰な働きにアプローチできていないからです。
皮脂はホルモンの影響で活発になり、特に脂性肌(オイリー肌)の人は、 夕方にはテカテカの額や鼻に悩まされます。
皮脂が多ければアクネ菌は増え、毛穴は詰まり、ニキビができる。
ここで大切なのは、この皮脂分泌の多さは、体質──つまり遺伝による部分が大きいということです。
僕自身、脂性肌で悩んでいました。朝洗顔しても、昼には額や鼻がテカってきて、夕方にはもうギトギト。そのたびに「またか」と思いながらティッシュで拭き、鏡を避けるようになっていました。
調べてみると、皮脂分泌の多さやアクネ菌のバランスには遺伝が大きく関与しており、自分ではどうにもできない部分があることを知りました。
でも、希望はありました。
遺伝的な体質でも、“正しくアプローチ”すれば変えられる。
皮脂腺そのものに働きかけ、分泌をコントロールする方法が存在することを知り、僕の考えは一変しました。
つまり、原因が明確になれば、それに合った対処法で問題は解決できるのです。
これが、長年ニキビに悩み続けた僕が辿り着いた答えでした。
実際に僕も、皮膚科で「ビタミン剤や抗生物質」を処方され続けたけど、再発の繰り返し。 “その場しのぎ”の治療では、根本的な改善にはならないと、ようやく気づきました。
第2章:皮脂を止める唯一の薬──イソトレチノイン
僕が数えきれないほどの治療法を試し、それでも治らなかったニキビ。そのループを終わらせる鍵となったのが、**イソトレチノイン(アキュテイン)**という薬でした。
この薬のすごさは、「皮脂を拭き取る」「炎症を抑える」ではなく──
皮脂腺そのものを“萎縮”させて、皮脂が出なくなる状態をつくる
という、まさに“根本的治療”にあります。
これまで、どんな薬やケアも、皮脂の分泌そのものには作用できませんでした。 それを唯一変えることができるのが、イソトレチノインなのです。
■ 医学的エビデンスが示す、圧倒的な効果
この薬の効果を裏付けるデータは、海外の論文に多く記されています。
- 中等度のニキビに対する24週の治療で、98.9%が改善
- 重度のニキビでは、1mg/kg/日を20週服用することで90%以上が明確な効果
治療終了後の再発率も30%以下と非常に低く、「ニキビができにくい肌質」へと導いてくれる可能性があります。
この結果は、これまでのどの塗り薬や抗生物質でも達成できなかったレベルです。
■ なぜ日本であまり知られていないのか?
イソトレチノインは海外(特にアメリカや韓国)では重度ニキビの第一選択薬として広く使用されています。
ところが、日本では──
- 扱っている皮膚科が限られる
- 保険が効かず自由診療(=高額)
- 日本語での情報発信がほとんどない
という理由から、知る人ぞ知る“裏技的存在”のままになっているのです。
僕も最初は、「こんなすごい薬があるなんて、なぜ誰も教えてくれなかったのか?」と衝撃を受けました。
■ この薬がもたらす、3つの革命的作用
イソトレチノインには、ニキビを改善するうえで欠かせない3つの効果があります。
- 皮脂腺を縮小し、分泌量を減らす
└ 皮脂をエサとするアクネ菌の繁殖を防ぎ、根本原因にアプローチ - ターンオーバー(肌の生まれ変わり)を促進する
└ 古い角質が詰まりにくくなり、毛穴が閉塞しにくくなる - 炎症を抑える
└ できてしまった赤ニキビの腫れや痛みを緩和する
これらすべてを同時に実現できるのは、イソトレチノインだけです。
■ ただし、効果が強い分、注意点も
ここまで読むと「神薬じゃん!」と思うかもしれません。 ですが当然、副作用のリスクもあります。
- 唇・肌の乾燥(特に冬場はリップと保湿が必須)
- 肝機能や脂質の数値上昇(血液検査での定期チェックが必要)
- 精神的な不安定さ(報告はあるが科学的には議論中)
これらを正しく理解し、準備したうえで服用すれば、大きなリターンが期待できる薬でもあります。
次章では、この薬を「本当に使うかどうか」迷っていた僕が、どのように情報を集め、不安を乗り越え、一歩を踏み出していったのかをお話しします。
調べるうちに辿り着いたのが「イソトレチノイン(アキュテイン)」でした。
この薬は、皮脂腺そのものを“萎縮”させてしまう。 これまでのように「皮脂をふき取る」のではなく、皮脂がそもそも出なくなる状態をつくる。
まさに、ニキビにとっての根本治療でした。
さらに驚いたのは、そのエビデンス(医学的根拠)でした。
- 中等度のニキビに対する24週の治療で、98.9%が改善
- 重度のニキビでは、1mg/kg/日を20週服用することで90%以上が明確な効果
海外では一般的なこの薬も、日本ではまだまだ認知が浅く、扱っている皮膚科も限られています。
でも、そこにもうひとつ大きな障壁がありました──
- 情報が少ない(日本語の発信がほぼ皆無)
- 副作用のリスクがある(精神的な影響、乾燥、肝機能への負担など)
- 医師による処方が必要(かつ自由診療で高額)
僕は大学生だったので、自由診療で月3〜5万円もかかるクリニックに通うのは、現実的ではありませんでした。 「ニキビが治るチャンスがあるのに、金銭的な理由で諦めるのか?」
そう自問した僕は、調べに調べを重ねていきます。
第3章:一歩を踏み出すために、僕がしたこと
ニキビの最終兵器──イソトレチノイン(アキュテイン)。
その名前を初めて知ったとき、正直なところ、疑いの気持ちが大きかったです。
“本当にそんな魔法のような薬があるの?” “どうせ一部の人だけがうまくいっただけなんじゃないか?”
そう思いながらも、僕の心のどこかで「もしかしたら…」という希望が芽生えていました。
なぜなら、もう他に方法がなかったからです。
何をしても治らなかった。 スキンケアを変えても、皮膚科を変えても、漢方を飲んでも、 サプリを摂っても、睡眠をしっかり取っても──それでもニキビは消えてくれなかった。
人生で初めて、「これがダメならもう後がないかもしれない」と思った瞬間でした。
■ 絶望の中で出会った“最終兵器”
そんなある日、海外の匿名掲示板でふと見つけたのが、 「Acne's Final Boss(ニキビのラスボス)」という一言と共に紹介されていた薬──イソトレチノイン(アキュテイン)でした。
その投稿には、Before→Afterの画像と共に、 「これでニキビ人生終わりました」という言葉が添えられていました。
にわかには信じがたかったです。
でも、その日を境に、僕の毎晩のルーティンは“イソトレチノイン 調査”に変わりました。
■ ネットの海をさまよい、情報を漁った日々
- PubMedやNIHでの医学論文(英語を翻訳アプリで1文ずつ確認)
- 海外YouTuberの3ヶ月経過レビュー(リアルな肌の変化)
ありとあらゆる情報を、重箱の隅をつつくように探しました。
調べるほどに分かったのは──
「この薬、確かに“効く”。でも、覚悟がいる。」
ということでした。
乾燥・口唇の皮むけ・肝機能の値の変動・妊娠中NG・精神面への影響。
いずれも“可能性の話”ではありますが、十分に注意して準備すべきだと感じました。
■ それでもやろうと思えた理由
僕は大学生でした。 当時、アキュテインを処方してくれる自由診療のクリニックでは、1ヶ月あたり3〜5万円の費用がかかりました。
決して気軽に出せる金額ではありませんでした。
それでも「この薬で肌が変わるなら…」という思いは捨てきれず、
血液検査や肝機能のチェックなど必要な部分は皮膚科で行い、 イソトレチノイン本体は個人輸入で購入する。
という選択をとることにしました。
この判断は、正直怖かったです。ネットには「自己責任」と書かれていました。
でもだからこそ、僕は心に誓いました。
「この薬で肌が変わったら、実体験を画像付きでまとめて、 自分と同じように悩む人の“背中を押せる情報”にしよう」
■ そして、購入を決意した夜
夜、部屋の明かりを消して、ベッドの中でスマホを握りしめていたあの夜のことを、今でも覚えています。
カートに入ったイソトレチノイン。
「本当に大丈夫だろうか…?」
不安な気持ちを抱えつつ、レビューを読み返し、クレジットカードの入力をし、
最後の“購入確定”ボタンを、震える指で押しました。
それが、僕の人生を変える第一歩となったのです。
次の章では、イソトレチノイン(アキュテイン)を実際に服用してからの毎日の変化を、日記形式でリアルにお伝えしていきます。
ニキビの最終兵器──イソトレチノイン(アキュテイン)。
その名前を初めて知ったとき、正直なところ、疑いの気持ちが大きかったです。
“本当にそんな魔法のような薬があるの?” “どうせ一部の人だけがうまくいっただけなんじゃないか?”
そう思いながらも、僕の心のどこかで「もしかしたら…」という希望が芽生えていました。
なぜなら、もう他に方法がなかったからです。
何をしても治らなかった。 スキンケアを変えても、皮膚科を変えても、漢方を飲んでも、 サプリを摂っても、睡眠をしっかり取っても──それでもニキビは消えてくれなかった。
人生で初めて、「これがダメならもう後がないかもしれない」と思った瞬間でした。
■ 心を決めたきっかけ
そしてある日、YouTubeでとある海外の男性のビフォーアフター動画を見ました。
顔全体に炎症性のニキビがあった彼が、数ヶ月後にはスッとした色白の肌になっていたのです。
衝撃でした。
「自分の肌も、こんなふうに変われるんだろうか?」
その時、涙が出そうになるくらいの感情がこみ上げてきました。
「今までニキビで何年も悩んで、自分のことを嫌いになってきたけど… もしかしたら、変われるかもしれない」
そう思った瞬間に、僕の中で“スイッチ”が入りました。
『やろう。やるしかない。これは人生を変える挑戦だ』
■ 自分にできる準備を全部やった
副作用のリスクも把握しました。乾燥、肝機能、精神的な不安定さ──。
だからこそ、服用にあたっては慎重に準備しました。
- まず皮膚科に行って血液検査を受け、健康状態をチェック
- 乾燥対策として、リップクリーム・高保湿化粧水・ボディクリームを事前購入
- 肝臓の負担を減らすために食生活も改善
- 精神的なリスクに備えて、日記をつけて感情の変化を記録する習慣を始めました
薬そのものは、信頼できる個人輸入サイトから購入。
「高かったけど、クリニックで続けるよりは安い」 「この薬で変われるなら、安いものだ」
そう思って、手が震える思いで“購入確定”のボタンを押しました。
■ 決意の記録として、この文章を書いている
服用を始める前の夜──僕は鏡の前に立って、自分の顔をじっと見つめました。
ニキビで赤く腫れた頬。無数に開いた毛穴。色素沈着した跡。
「この肌とも、もうすぐお別れできるかもしれない」
そんな期待と、不安と、わずかな恐怖とが入り混じる中で、 僕は心の中で静かに誓いました。
『この薬で本当に肌が変わったら、 同じように悩む誰かの力になるために記録を残そう』
それが、いまこの文章を書いている理由です。
第4章では、僕がイソトレチノイン(アキュテイン)を実際に服用してからの毎日の変化を、日記形式でリアルにお伝えしていきます。
諦めきれなかった僕は、毎晩ネットとにらめっこをするようになりました。
- 海外の論文(PubMedやNIH)を読みあさり
- YouTube、Instagramで実際のビフォーアフターを確認
- どんな副作用が出るのか、予防策はあるのか、治療経過はどうか
情報の海に飛び込んで、ようやく理解したのは──
正しく知り、準備すれば、副作用ともうまく付き合えるということ。
実際に服用している人の多くが乾燥や皮めくれを経験していましたが、 それに備えたケア用品を使えば十分対処できること。
そして僕は、こう決断しました。
「必要な検査(血液検査や肝機能チェック)は皮膚科で受け、薬は個人輸入で手に入れる」
もちろんこれは、あくまで自己責任の選択です。
でも、だからこそ、
- どこで買うのか
- どう飲むのか
- どんな注意点があるのか
を、これから服用を考える人たちに向けて実体験として残そうと思ったのです。
「この薬で本当にニキビが治ったら、全て記録して、公開する」
それが、今この記事を書いている理由です。
第4章:アキュテイン服用1日目からの記録
ここからは、実際にイソトレチノイン(アキュテイン)を服用し始めてからの日々の変化を、リアルな体感とともにお伝えします。
あくまでも“僕の体験”に過ぎませんが、これから治療を考える方の参考になれば幸いです。
◆ Day 1:まだ何も変化はない

- 肌の状態:赤ニキビ多数/テカリ強め/毛穴の開き
- 体感:特に変化なし。副作用らしきものもなし。
- メモ:朝と夜に1錠ずつ服用。緊張と期待が入り混じる。
◆ Day 2:唇の乾燥が始まる

- 肌の状態:ニキビの数・炎症は変わらず
- 体感:唇がピリピリし始め、乾燥が加速
- ケア:ワセリン入りリップを1日5回以上使用
◆ Day 3:顔全体のつっぱり感

- 肌の状態:新しいニキビが1つ出現
- 体感:洗顔後、顔がヒリつく。肌が少し赤い。
- メモ:「これは好転反応か?」と少し不安になる
◆ Day 4:皮がポロポロと剥け始める

- 肌の状態:乾燥がピーク。赤ニキビがやや鎮静
- 体感:頬の皮がめくれ、ファンデが乗らない
- ケア:化粧水→乳液→バームの3段階保湿を徹底
◆ Day 5〜7:乾燥と赤みの波

- 肌の状態:徐々に炎症が引いてきた気がする
- 体感:乾燥が続き、笑うと頬が割れそうに痛い
- 気づき:保湿が甘いと翌日に響くので、量を倍に
◆ 2週間目:肌質が変わってきた?
- 肌の状態:テカリが消えた。ニキビの新生が止まる
- 体感:肌が薄くなったような感覚。摩擦に敏感
- ケア:クレンジング・洗顔料ともに刺激の少ないものに変更
◆ 1ヶ月経過:明らかに減った

- 肌の状態:赤ニキビは半減、皮脂の分泌は激減
- 体感:油田だったTゾーンがサラサラ
- 心の変化:「肌に希望が見え始めた」ことで自信が少し戻ってきた
◆ 5週間目:一度悪化したように見える

- 肌の状態:小さなニキビがポツポツと再発
- 体感:ターンオーバーが進んだことで角質が浮き、ザラつく
- メモ:これは「初期悪化」だと信じて継続を決意
- これが俗にいう“好転反応”であり、アキュテインが毛穴の奥に潜んでいた炎症予備軍を一時的に表面化させる働きだと知りました。
- 最初は焦りと不安でいっぱいでしたが、乗り越えた先に待っていたのは、まさに「ニキビゼロ」の世界でした。
◆ 6週間目:皮膚がポロポロとめくれ続ける
- 肌の状態:皮むけが続くが、赤みや腫れは出ていない
- 体感:洗顔後にしみる/目元と口元の皮膚が特に敏感
- ケア:水分+油分を両立した保湿で乗り越える
◆ 7週間目:明らかな変化が訪れる
- 肌の状態:ニキビの数が劇的に減少。色素沈着が残る程度
- 体感:朝起きたときの肌の手触りが「すべすべ」になってきた
- 心の変化:人と話すとき、顔を隠さずに済むようになる
◆ 8週間目(2ヶ月経過):ついに“ゼロ”に

- 肌の状態:ニキビは完全になくなった。赤みや腫れも消失
- 体感:皮脂分泌は完全に抑えられていて、化粧ノリも最高
- 心の変化:肌のせいで避けていた自撮りが楽しくなった
- 備考:実はこの直前、7週目〜8週目の間に一度だけ“ニキビが増えた”ように感じるタイミングがありました。
◆ 9〜10週間目:再発なし。肌の安定感に感動
- 肌の状態:新しいニキビは出現せず、落ち着いた印象に
- 体感:乾燥は続くが、皮むけは徐々に落ち着いてきた
- 心の変化:「このままいけば、“治った人”になれるかも」
◆ 11〜12週間目(3ヶ月目):色素沈着が主な悩みに

- 肌の状態:新しい炎症はなし。過去ニキビ跡の色素沈着が気になる
- 体感:肌が薄く感じる。スキンケアは優しさ重視へ移行
- ケア:ビタミンC誘導体入りの化粧水を追加。日焼け止めは必須
◆ 13〜15週間目:皮膚科の血液検査で問題なし
- 肌の状態:落ち着き続けている。メイクのりが劇的に向上
- 体感:乾燥はあるが、もう「対処慣れ」してきた
- 心の変化:初めて「肌って、変わるんだな」と実感
◆ 16週間目(4ヶ月経過):理想の肌に近づく

- 肌の状態:ニキビゼロをキープ。テクスチャーも滑らかに
- 体感:脂性だった肌が“普通肌”に変化した感覚
- 心の変化:「自信が肌から湧き上がる」という感覚を初めて知った
第5章:副作用とその乗り越え方
イソトレチノイン(アキュテイン)は、劇的な効果が期待できる薬である一方、副作用も強めに出ることが多いです。
でも安心してください。事前に知っていれば、準備と対策でほとんどの副作用はコントロール可能です。
ここでは、実際に僕が体験した副作用と、それにどう対応してきたかを具体的に紹介します。
■ 唇・肌の乾燥
発症タイミング:服用2日目〜
最も多くの人が感じる副作用です。僕も、唇の乾燥は2日目から始まり、4日目には頬の皮がポロポロと剥けてきました。
僕の対策:
- 高保湿リップ:ワセリン系(スティックではなく、ジャータイプがおすすめ)
- スキンケア:セラミド・ヒアルロン酸配合の保湿重視化粧水/乳液/バーム
- 塗る頻度:1日5〜8回、こまめに重ね塗り
- 加湿器:冬場の乾燥対策に導入しました
唇は“荒れる”というより、“むけ続ける”感覚でした。寝る前のリップ+マスクはかなり効果的です。
■ 肌のつっぱり・赤み・刺激感
発症タイミング:1週間以内
洗顔後やスキンケア時に「ヒリヒリする」「突っ張る」などの症状が出てきました。角質が剥がれやすくなっているため、摩擦・刺激にとても敏感になります。
僕の対策:
- 洗顔料:アミノ酸系の超低刺激タイプに変更
- クレンジング:オイル・バームは中止し、ミルクや水系のクレンジングに
- タオルでゴシゴシ拭かない:ティッシュ or 吸水タオルで“押さえる”
化粧水のコットンすら刺激になったので、手のひらで優しく包み込むように塗布しました。
■ 目・鼻・のどの乾燥(粘膜系)
発症タイミング:2〜3週間目〜
ドライアイになりやすく、鼻血が出ることもありました。粘膜まで乾燥するのは想像以上に辛かったです。
僕の対策:
- 目薬:人工涙液タイプを常備(朝・昼・夜)
- 鼻の保湿:ワセリン綿棒で鼻腔の中を保湿
- 加湿ガーゼマスク:睡眠中の乾燥予防
■ 肝機能・コレステロールの変動
発症タイミング:不定(自覚症状なし)
イソトレチノインは肝臓で代謝されるため、肝機能や血中脂質に影響が出る可能性があります。これは見た目でわからないため、定期的な血液検査が不可欠です。
僕の対策:
- 服用前後で血液検査(皮膚科で3回実施)
- 油もの・アルコールの制限:なるべく和食中心に
- サプリの一時中断:ビタミンAなど重複成分を避ける
3ヶ月目の検査で若干数値が上がりましたが、医師の指示で継続できました。
■ 精神面への影響
発症タイミング:個人差あり
「イソトレチノインはうつになる」という話もありますが、科学的には明確な根拠はありません。ただ、精神が不安定になる可能性もゼロではないため、慎重さは必要です。
僕の対策:
- 感情の記録:毎日日記をつけて、心の波をチェック
- SNS・ネガティブ情報を見すぎない:情報の断捨離
- 信頼できる人との会話:家族・親友と話す時間を確保
僕の場合は、むしろニキビが改善することで前向きになれたという実感の方が強かったです。
この章で紹介した副作用と対策は、すべて僕が実際に経験したことです。
第6章:皮膚科 vs 個人輸入──どちらで手に入れるべきか?
「イソトレチノインを使いたいけど、どこで手に入れるべきか分からない」
これ、多くの方が直面する悩みだと思います。
この章では、実際に僕が徹底的に比較・調査し、自分にとって最適な方法を選ぶまでの過程を、メリット・デメリットとともにお伝えしていきます。
■ 選択肢は2つだけ
イソトレチノインを入手する方法は、基本的に以下の2通りです:
- 皮膚科(自由診療)で処方してもらう
- 海外サイトから個人輸入する(自己責任)
【1】皮膚科での処方
● メリット
- 医師の管理下で安心して使える
- 血液検査や副作用のチェックを定期的に受けられる
- 用量や飲み方のアドバイスをもらえる
● デメリット
- 非常に高額(1ヶ月あたり3〜5万円)
- 扱っているクリニックが少ない(探すのが大変)
- 保険適用外のため、継続が難しい
実際に僕が調べたところ、都内のある美容皮膚科では初回5万円+月3万円程度が相場でした。 学生の僕には厳しい金額でした。
【2】個人輸入(自己責任)
● メリット
- とにかく安い(1ヶ月分が約3,000〜6,000円)
- まとめ買いでさらにコストダウン可能
- 通院不要・ネットで完結
● デメリット
- 医師の診断が受けられない(血液検査は別で行う必要あり)
- 偽造品・模倣品のリスクがある(信頼できるサイト選びが必須)
- 副作用などすべて自己判断・自己責任
僕の場合は、皮膚科で検査を受けながら、薬そのものは個人輸入で手に入れました。 最初は不安でしたが、正規の輸入代行業者で購入したため、トラブルは一度もありませんでした。
■ 実際に僕が選んだ方法
僕がとったのは「検査は皮膚科/薬は個人輸入」という“ハイブリッド型”です。
なぜなら、
- 安全性は確保したかった(→定期検査)
- でも予算にも限界があった(→薬代は節約)
からです。
特に学生さんや若い方にとっては、この方法が現実的な選択肢になりうると思います。
もちろん、これはあくまで“僕の判断”です。誰にでも当てはまるものではありません。
■ 最後に:自己責任の重さと覚悟
個人輸入には、リスクも伴います。 副作用が強く出たとき、誰にも相談できない──という孤独感が生まれるかもしれません。
だからこそ、事前にしっかりと準備することが必要不可欠です。
- 血液検査は必須
- 肝機能チェックも忘れずに
- スキンケア用品を揃えておく
- 精神面のセルフチェック方法を持っておく
そのうえで、「よし、やってみよう」と思えた人にだけ、この選択肢をおすすめしたいです。
第7章:治療後の生活と未来──再発、維持、心の変化
イソトレチノイン(アキュテイン)によって、僕の肌は劇的に変わりました。
ニキビがゼロになった瞬間は、「これが夢じゃなかったらいいのに」と何度も鏡を見返したほどです。
けれど、治療が終わったあとのこと── つまり、「この肌は本当に維持できるのか?」という不安が、次に襲ってきました。
■ 治療終了から半年。ニキビは再発した?
答えは、いいえです。
治療から6ヶ月が経った今でも、あの頃のようなニキビは一切できていません。
そしてさらに──
治療終了から3年が経過した現在も、再発は一度もありません。
もちろん、ストレスや寝不足、食生活が乱れた時に、吹き出物のようなものが1つ出ることはあります。 でもそれは「肌質が戻った」というより、通常の健常肌でも起こりうる一時的な反応です。
かつては当たり前だった「毎朝、新しいニキビがある」生活は、完全に終わりました。 3年経った今でも、それは“戻ってきていません”。
治療から6ヶ月が経った今でも、あの頃のようなニキビは一切できていません。
もちろん、小さな吹き出物が1つ出ることはあります。 でもそれは“ニキビ肌”に戻ったというより、健常肌の一時的な反応に近いものです。
かつては当たり前だった「毎朝、新しいニキビがある」生活は完全に終わりました。
■ 維持のために続けていること
僕が今でも意識しているのは、“ニキビの再発を防ぐ生活習慣”です。 これは薬だけに頼るのではなく、自分の肌を大切にしようという意識の現れでもあります。
具体的には:
- 食事:糖質を控え、油物を減らす。魚・ナッツ・発酵食品中心
- 睡眠:毎日7時間以上。夜更かしは極力しない
- スキンケア:ノンコメドジェニック&保湿重視
- サプリ:必要最低限。ビタミンCと亜鉛を継続
皮脂が少なくなった肌には、刺激を与えすぎず、守るケアが一番大切だと感じています。
■ 心の変化──自信は“肌”から湧いてくる
これは一番伝えたいことかもしれません。
ニキビがなくなって何が変わったか。 それは、自分に対する“視線”が変わったことです。
- 鏡を見ることが怖くなくなった
- 自撮りや友達との写真が楽しめるようになった
- 見た目を気にしすぎず、人と堂々と話せるようになった
何気ない日常の中で、以前なら避けていたシチュエーションが、「当たり前」になっていく。 それが、何より嬉しい変化でした。
自信って、内側から湧いてくるものだと思っていましたが、外見が変わることで「心の土台」が育つんだと知りました。
■ そして今──“過去の自分”へ届けたい
もし、あの頃の僕がいまの姿を見たら、どう思うだろう?
「うそだろ、信じられない」って言うかもしれません。
でも今なら、はっきり言えます。
「本当に変われる。ニキビ人生は、終わらせることができる」
イソトレチノインは、確かに強い薬です。 副作用もあるし、全員におすすめできるものではありません。
だけど、
- 何をしても治らなかった
- もう自分を責めたくなかった
- 人生を変えたかった
そんな人にとって、希望になる選択肢だと思います。
第8章:よくある質問・Q&A
ここでは、イソトレチノイン(アキュテイン)に関して、僕の元に多く寄せられた質問や、不安の声をQ&A形式でまとめていきます。
Q1:どのくらいで効果が出ますか?
A:個人差はありますが、僕の場合は服用後2週間で明らかな変化がありました。
多くの方が実感するのは「2〜4週間目」。 ただし、“肌質の大きな変化”を実感するには1ヶ月以上かかる場合が多いです。
Q2:飲んだらすぐニキビが増えると聞いたけど本当?
A:はい、"初期悪化"と呼ばれる現象が起こることがあります。
これは“埋まっていた炎症”が一気に表面化してくることで、数日〜数週間のあいだ一時的に悪化するように見えます。 僕の場合も、2ヶ月目が一番しんどかったです。でも、それを乗り越えたら一気に改善が進みました。
Q3:どのくらいの期間飲みましたか?
A:僕は約4ヶ月間、1日20〜40mgを服用していました。
推奨されているのは「体重1kgあたり0.5〜1mgを20週ほど(=約5ヶ月)」です。 ただし、症状の程度や副作用の出方によって調整が必要なので、医師との相談が大切です。
Q4:副作用が怖いんですが、どれくらい出ますか?
A:乾燥は100%だと思ってください。精神的な副作用は僕には出ませんでした。
最も多いのは「唇・肌の乾燥」と「目・鼻・のどの粘膜の乾燥」です。 精神的な不調を感じる方もいますが、それはまれです。 不安な方は、日記をつけて感情の波を記録しておくのがおすすめです。
Q5:ニキビが治っても、また飲まないといけない?
A:基本的には再発しにくくなりますが、生活習慣は大切です。
再発率は30%以下とされていて、多くの人が“肌質が変わった”と感じています。 ただし、暴飲暴食・寝不足・過度なストレスが続くと、ニキビが再発する可能性はゼロではありません。
Q6:学生でも手が出せますか?
A:個人輸入+血液検査のみ皮膚科で対応すれば、かなり費用は抑えられます。
僕も学生でしたが、1ヶ月あたり3,000〜6,000円で薬を入手し、 検査費用は数千円で済みました。皮膚科の自由診療は高額なので、要注意です。
Q7:女子でも使えますか?
A:使えますが、妊娠の可能性がある方は絶対に使用してはいけません。
妊娠中、または妊娠の可能性がある方の服用は絶対NGです。 胎児への影響が極めて大きいため、服用中・服用前後の避妊は厳守です。
Q8:やめたらすぐニキビが戻りますか?
A:僕は半年経っても再発していません。
むしろ「皮脂が出にくくなった肌質」に生まれ変わる感覚でした。 ただし、食生活が乱れると吹き出物が出ることもあるので、 基本的な生活習慣は継続するのが理想です。
このように、事前に「よくある質問」を理解しておくことで、服用中の不安を大きく減らすことができます。
第9章:まとめと行動への後押し
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
この体験記は、ただの美容レビューではなく、10年間ニキビに悩み、100万円以上を費やし、それでも治らなかった僕が「人生を変えた2ヶ月間」の記録です。
■ ニキビは、人生を奪います
見た目の悩みなんて、贅沢だと言う人もいます。でも、ニキビがあることで、人との距離を取ってしまったり、自信をなくして笑顔が減ったり、好きなことに挑戦できなくなったりすることがあります。
僕も、そうでした。だからこそ、こうして変わることができた今、強く思うのです。
「肌が変わると、人生が変わる」
■ 今、あなたにできること
イソトレチノイン(アキュテイン)は、確かに強力な薬です。副作用もあるし、誰にでも適しているわけではありません。
でも、
- 何をしても治らなかった人
- スキンケアを変えても、皮膚科を変えても、良くならなかった人
- 自信を失ってしまった人
にとっては、「人生を変える選択肢」になりうるものです。
ここで重要なのは、「知ったうえで選択すること」。
このブログ記事は、決して「アキュテインを飲め」と勧めるものではありません。
正しい情報と実体験を知ったうえで、自分で納得して、前に進めるように。
そのために書いています。
■ ここまで読んでくれたあなたへ
もし、少しでも「この体験が参考になった」と思ってくれたら──
ぜひ、この記事を保存したり、SNSなどでシェアしてくれると嬉しいです。
同じようにニキビに悩んでいる“誰か”の人生を変える、小さなきっかけになるかもしれません。
また、僕のInstagramやYouTubeでは、写真付きの経過記録や、ニキビ跡ケア、肌をきれいに保つための生活習慣についても発信しています。
- YouTube:https://www.youtube.com/@ニキニキビ日記
- Instagram:https://www.instagram.com/takuma0911.fuk
ぜひ、チェックしてみてください!
■ 最後に
あなたの肌に、希望が灯ることを心から願っています。
僕がそうだったように。
「もう無理かも」と思ったあの夜から、今の自分になるまでの道のりは、決して簡単ではなかったけれど──
でも確かに、人生は変わりました。
次は、あなたの番です。
この記事の最後に、
僕と同じように肌に悩む人へ!
このニキニキビ日記があなたの人生を変える
1つになりますように!!
背中を押し出せるそんな記事を。
皆さんと一緒に汚肌から美肌へと生まれ変わっていきましょう。
では!!